2017年04月28日 17:02
2017年03月13日 14:40
ミニ水仙 「テタテタ」がほぼ咲き揃いました♪
草丈10㎝ほどしかなくて、ホント可愛い~
名前は額を寄せ合ってお喋りしているみたいな様子から。
フランス語で 「tete-a-tete」
いつもテタテートと表記してましたがテタテタの方がいい?
英語なら head to head と言ったところです。
さて、
2/17に播種したナス科野菜
現在、衣装ケースの中でこのような状態になっています♪
↓↓↓
10~16日間かけて、全種類無事に発芽しました♪
加温無しでも全く問題無しです
むしろ、下手に温度を上げない方が徒長しなくて良いみたい。
昼は日向で20~30℃、夜は少し冷えた環境で
じっくり育てていこうと思います。
紫唐辛子、葉の色のせいで見えにくいですが、
ちゃんと発芽しています (*^_^*)
【記】
ひもなす「豊産むらさき」2/27発芽。
緑なす「白神」3/2。
「紫とうがらし」3/4。
「鷹の爪」3/5。
2017年03月12日 23:59
畑の脇で咲く房咲きの白スイセン
純白の清楚な花はむせかえるような匂いがします
畑の隅っこに植えられた日本水仙
心地よい甘~い匂いです♪
畑花壇の八重咲き水仙
花びらが多いせいか(?)日本水仙よりも良く匂います♪
庭の日本水仙はお正月には咲いたのに、
北風のびゅんびゅん当たる畑ではひと月以上も開花が遅れました。
庭ではラッパ水仙が今にも開花しそう♪
だんだん春らしくなる花壇を眺めては嬉しくなる一方で、
そろそろ畑も何とかせにゃなるまいと、
ちょっぴり気も重たくなるtatです(>_<)
が、とりあえず春の最初の畑仕事、ジャガイモの植付が完了♪
今年は、トマトとエンドウの連作畑で作ります。
毎年開墾(?)を繰り返していた裏の空き地は遂に放棄することに
自分の体力と相談した結果です(^^;)
と、言いつつ、、、、
昨秋以降、全く手入れをしていなかった連作畑、
トマトのトンネル支柱を撤去したり、草取りして畝を立てたり、
コンクリートブロックを並べ直して通路を整えたり、
これじゃ、裏を開墾する手間と殆ど変わらなかったかも知れません
3/8、植えたのは「はるか」と「シャドークイン」♪
綺麗になったついでに春大根も播こうかな~~~ (*^_^*)
2017年02月17日 11:37
2017年02月10日 10:03
2016年12月09日 16:44
先月定植した門花壇のビオラ
安い小さな苗を買ったのに、順調に生長しています♪
来年の春には花壇はビオラですっかり覆い尽くされていることでしょう。
一方、野菜畑の方はと言うと、、、、
上から、赤タマネギの畝、
サヤエンドウとグリンピースの畝、
スナップエンドウの連作畝。
赤タマネギは11/25でしたが、エンドウは3日前に植付作業が終了したところ。
苗の生長が芳しくなく、予定より大幅に遅れての定植でした。
草に埋もれていたニンニクも救出して、
これで秋の作業はすべて終了~(←時は既に冬だけど
)
あとは出来てきた野菜を採るだけ~~~*:・( ̄∀ ̄)・:*
と言っても、、、、
大根と菊菜はまずまず乍ら、ミニ白菜は未だ結球せず
マサカとは思いますが、ただのお菜っ葉で終わったりして???
赤い原種系チューリップの花壇には
明るい賑やかな色のビオラを植えました♪
2016年09月30日 21:55
洋種の彼岸花が終わって、いよいよこれの出番♪
リコリス・ラディアータ、、、、曼珠沙華です(*^_^*)
これが咲くといよいよ秋だなぁと思います。
そこで、と言うわけでも無いですが、草ぼうぼうの畑を綺麗にして
昨日(9/29)菜っ葉などの播種をしました。
右側の白菜畝には、コンパニオンプランツとしてシュンギク、
左側の畝には、ホウレンソウ、コマツナ、ヒノナ、ミズナ、ビーツを。
色々播いてあるので、どれか育てば良いかな~なんて (^o^;)
葉菜類の栽培はどうも苦手です。
こちらは9/18に発芽した大根(9/14播種)♪
間引き回数を減らすため20㎝間隔に播いてありました。
そろそろ1本立ちにしてやらねばと思うのですが、
トンネル外したり掛けたりが面倒だなぁ。。。。
9/15に播種した赤タマネギと人参の畝。
9/22赤タマネギはズラリと良い感じに発芽しましたが、
人参はポツ・・・ポツ・・・ポツリ・・・
これはこれで、間引きの手間が省けたと考えることにします f(^皿^;)
最後に、アップしそびれた写真を、、、、
二番目に咲いたリコリス・アルビフローラ♪
2016年09月28日 11:35

昨日咲いていたホテイアオイ。

もうこれが最後の花となるかしらと思いつつパチリ

さて、昨日(9/27)ブロッコリーを定植したので、その記録です


先月挿し木をしたブロッコリー

そろそろ植えつけても良い頃では?と様子を見たところ、いい感じに発根していました♪

左側がポット挿し、右側が地面に直挿ししたものです。
こうして並べてみると、少々乱暴な直挿しでもちゃんと根は出るようですが、量は少なめ。。。。

ポット挿しの方が圧倒的な量で、十分に根が回っています。
ちょっと一手間かかりますが、確実な苗作りをするならポット挿しですねφ(..)メモメモ

植えられたのは、今年もこんな小さな空きスペース

いつも菜園には植えて貰えない永遠のさすらい人ブロ子さんなのでした。。。
余りに気の毒なので(?)まわりにお友達も植えてあげました f (^◇^;)
↓ ↓ ↓

9/8播種、9/11発芽のロメインレタスとコールラビです♪
2016年09月15日 23:59

6月に一度咲いたセイヨウニンジンボクが再び開花中です。
二季咲きとは知りませんでした

この所、毎日忙しいtat菜園ですが、、、、
今日(9/15)は赤タマネギと人参の種まきをしました。

手前半分に赤タマネギ、 向こう側半分に赤と黒のニンジン。
スイカに使っていたトピアリーが残ったままです。

赤ニンジン以外は、そのまんまのネーミング、、、、わかりやすいですけどね。

こちらは昨日(9/14)播種の大根畝。

ほんの少しだけ赤大根も播きました。
これであとは、、、、、

ここに白菜を植えて、、、、、




ここにはニンニク、、、、






前途多難じゃーーーΣ( ̄∇ ̄;))))))

エンドウを植える予定の畝にはまだピーマンとトウガラシが元気で頑張っています。
娘たちの好物の万願寺と、主人の好物の伏見甘長がスペースの都合で作れず、
代わりに(というか、それらを押しのけて)今年初登場した「紫とうがらし」

見た目、かなりあやしいですが、非常に美味で、
万願寺が無くて不満げだった娘たちも、この味には納得。
しかも、100%辛いもの無し???
この夏だれも大当たり(?)することはありませんでした。
鷹の爪のように逆さに成ったものでも大丈夫、安心して食べられます。
もう文句なしに、来年以降のリピート決まりです!!!
2016年09月13日 23:15

無事に酷暑の夏を乗り越えたジニア プロフュージョン♪

門花壇をすっかり埋め尽くしています (*^_^*)

植付時はこんな間隔だったのに、よゐこは良く育ちました♪
さて、朝夕めっきり涼しくなって秋の気配。。。。
そろそろ夏野菜の畑を秋冬バージョンに変えて行かねばなりません。

昨日、今日と2日がかりで、大根畝の準備をしてきましたが、まだこの状態

とれた雑草の量が半端ではありません



手入れを怠ったお陰で、自然菜園は単なる雑草園と化しておりました。
明日、畝を綺麗に仕上げて播種する予定です。

こちらではハクサイ苗の準備中。 あと、コールラビとコスレタスも。
どれも9/8の播種で9/11の発芽! この時期は芽が出るのが早いです。
最新コメント